粗大ごみとは
家庭から出るごみのうち、以下の条件を全て満たすものを粗大ごみとして取り扱います。
・指定袋に入らないもの(入れた状態で口がしばれないもの)
・1辺の長さが2m以内のもの
・大人が2人で持てる大きさのもの
・町が指定する処理困難物でないもの
・家電リサイクル法の対象(エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、衣類乾燥機)でないもの
・資源有効利用促進法の対象(パソコン)でないもの
※パソコンを含む小型家電は役場窓口にて無料で引き取りを行っています。
※分別の確認には、50音順分別早見表や粗大ごみ品目例(pdf:200KB)をご確認ください。
※店舗や事業所から排出されるごみは、受付できません。
粗大ごみの捨て方
粗大ごみの収集は、地区ごとに月1回の収集日が決まっています。
事前にを確認し、申請方法ごとに定められた期限までに申請してください。
〇電子申請・・・収集日の2週間前の木曜日まで
〇窓口申請・・・収集日の1週間前の木曜日まで
収集日にご自宅の指定された排出場所へ回収に伺います。
また、自己搬入としてご自身で直接処理施設へ持ち込むこともできます。
詳しくは、のページをご覧ください。
処理手数料
・1点500円
・1世帯につき1ヶ月で6点まで申請ができます。
※複数個の組み合わせで1点扱いになるものがあります。粗大ごみ品目例(pdf:200KB)で「2個まで1点扱い」と定めのある品目は、1ヶ月で最大12個まで申込みができます。
電子申請
・申請フォームより収集日の2週間前の木曜日までに申請してください。
(例:長牧地区であれば、第4木曜日が収集日のため、第2木曜日までに申請が必要です。)
・申請後、役場で内容を確認し、3開庁日以内に処理手数料をメールで通知します。
・収集日の1週間前の木曜日までに支払いを完了してください。
・役場開庁日に支払い確認を行い、整理番号をメールで通知します。
・収集日と整理番号を任意の紙(裏紙やメモ紙など)に油性ペンではっきりと記入し、粗大ごみ1点ごとに1枚ずつ、剥がれないようしっかりと貼り付けてください。
・収集日の朝8時30分までに、指定した場所に排出してください。
※申請内容や入力に不備があった場合、メールまたは電話にて確認を行います。
※迷惑メール対策を行っている方は「sangyokankyoka@town.oharu.lg.jp」及び「noreply@mail.graffer.jp」またはドメイン「town.oharu.lg.jp」「mail.graffer.jp」からの電子メールが受信できるように設定をお願いします。
支払方法
・クレジットカード(Diners、JCB、AMEX、VISA、MasterCard)
・Pay-easy
・PayPay
※領収書の発行はできません。
※オンライン決済でのお支払いは、各決済手段の会員規約に基づくお支払いとなります。各決済手段により、支払日などが異なりますので、利用状況や支払予定日などについては、各決済手段の運営会社が発行する利用明細でご確認いただくか、運営会社へお問い合わせください。
役場窓口での申請
・収集日の1週間前の木曜日までに申請してください。(午前9時~午後5時(役場閉庁日を除く))
(例:長牧地区であれば、第4木曜日が収集日のため、第3木曜日までに申請が必要です。)
・窓口で処理手数料をお支払いいただき次第、整理番号を通知します。
・収集日と整理番号を任意の紙(裏紙やメモ紙など)に油性ペンではっきりと記入し、粗大ごみ1点ごとに1枚ずつ、剥がれないようしっかりと貼り付けてください。
・収集日の朝8時30分までに、指定した場所に排出してください。
支払方法
・現金
追加・変更・キャンセルについて
・追加
1ヶ月分で合計6点を超えない範囲であれば、追加の申請ができます。
初回分の申請方法に関わらず、追加分の申請を行う方法ごとに定められた期限までに申請してください。
〇電子申請・・・収集日の2週間前の木曜日まで
〇窓口申請・・・収集日の1週間前の木曜日まで
・変更またはキャンセル
初回分の申請方法に関わらず、電話にて収集日の前日までに産業環境課へご連絡ください。
なお、キャンセルを行った場合も返金対応はできかねますので、ご了承ください。
「粗大ごみ」を申込された皆様へ
・申し込みされた方にお配りしている用紙を、以下からもダウンロードできます。
「粗大ごみ」を申込された皆様へ(docx:233KB)
・品物に貼り付ける用紙は、以下の画像を参考に作成してください。
