食品ロスについて
食品ロスとは
食品ロスとは、まだ食べられるのにも関わらず捨てられてしまう食べ物のことです。
食品ロスは家庭や食品関連事業者(レストラン、スーパー)など、食に関連する様々な場所で発生しており、農林水産省及び環境省推計値(令和4年度)によると、国内年間約472万トンにのぼります。
これは1人1日当たりに換算すると、おにぎり約1個分の量に相当した食品を無駄に捨てていることになります。
その削減に向けて皆さん一人ひとりの取り組みが必要とされています。
食品ロスの発生原因
家庭の食品ロス発生要因は、大きく3つに分類されます。
- 直接廃棄 消費期限切れなどにより、手つかずのまま廃棄されたもの
- 過剰除去 野菜の皮の厚剥きなど、食べられる部分まで過剰に除去して廃棄されたもの
- 食べ残し 食卓に出されたが、食べきれずに廃棄されたもの
食品ロスのためにできること
1.家庭では
- 買い物に行く前に、冷蔵(冷凍)庫の在庫をチェックする
- 必要な分だけを買う
- 料理は作り過ぎず、食べきる
- すぐ使う食品は売り場の手前のものから選ぶ(「てまえどり」)
- 「ローリングストック法」を実践する
2.外食時では
- ハーフサイズや小盛りなど、食べきれる量だけを注文する
- どうしても残してしまった料理は、持ち帰ることができるかをお店の人と相談する
食品の期限表示
「消費期限」は安全に食べられる期限のことで、「賞味期限」はおいしく食べられる期限(「おいしいめやす」)のことです。
「賞味期限」を過ぎてもすぐに食べられないということではないので、見た目やにおいなどで個別に判断しましょう。
フードバンクについて
食料品の寄付をお考えの方は、下記リンク先(認定NPO法人 セカンドハーベスト名古屋)にお問い合わせください。
3010(さんまるいちまる)運動 (PDF 1010.6KB)
消費者の皆様へ(愛知県食品ロス削減サイト)(外部リンク)
事業者の皆さんへ(愛知県食品ロス削減サイト)(外部リンク)