Q1 始めにどこから手続きをしたら良いですか。
Q2 決済アプリの登録や操作方法、支払い方法が分かりません。
Q3 役場への事前の登録は必要ですか。
Q4 ガラケーやパソコンでも利用できますか。
Q5 24時間利用できますか。
Q6 システム利用料はかかりますか。
Q7 クレジットカードは利用できますか。
Q8 現在口座振替で納付していますが、決済アプリによる納付はできますか。
Q9 複数の納付書をまとめて納付することはできますか。
Q10 一度利用したらその後は毎年自動納付されますか。
Q11 期限はありますか。また、納期限を過ぎた納付書でも納付はできますか。
Q12 家族名義の保険料を私の決済アプリで納付できますか。
Q13 領収証書はもらえますか。
Q14 納付を取り消すことはできますか。
Q15 バーコードを読み取ることができません。
Q16 バーコードを読み取ったらエラーになりました。どうしたらいいですか。
Q17 納付金額の上限はありますか。
Q18 電子マネーの残高が足りませんが納付できますか。
Q19 納付手続きが完了しているか確認はできますか。
Q20 納付した日はいつになりますか。
Q21 ポイントの付与はありますか。
Q22 役場窓口やコンビニエンスストアで決済アプリによる納付ができますか。また、役場窓口で発行した納付書はすぐに決済アプリで納付できますか。
Q23 決済アプリで納付した後、誤ってコンビニエンスストアでも納付してしまいました。どのようになりますか。
A1 決済アプリをダウンロードしてください。その後、決済アプリへ電子マネーのチャージや引落口座の登録をしてください。
上に戻る
A2 登録方法や操作方法、支払い方法は決済アプリごとに違いますので、各決済アプリ事業者のホームページでご確認ください。
上に戻る
A3 役場に事前の登録手続する必要はありません。ただし、口座振替をご利用の方が、今後決済アプリによる納付を希望する場合には、口座振替の廃止と納付書の発行手続きが必要となりますので、役場長寿支援課にご連絡ください。
※お手続き後、口座振替の廃止に数カ月かかる場合があります。
上に戻る
A4 スマートフォンやタブレット端末での利用を前提としています。
上に戻る
A5 納入通知書等に記載の納期限までの間、夜間や休日を問わず24時間ご利用が可能です。ただし、決済アプリのシステムメンテナンスにより利用できない時間帯がありますのでご了承ください。システムメンテナンス等については各決済アプリ事業者のホームページ等でご確認ください。
上に戻る
A6 決済アプリの利用料、決済手数料はかかりませんが、決済アプリを利用するための通信料は利用者負担となります。
上に戻る
A7 PayPay、auPAY、FamiPayは決済アプリに電子マネーをチャージした残高からの支払いとなります。一部のクレジットカードで電子マネーをチャージすることが可能です。各決済アプリ事業者のホームページでご確認ください。
上に戻る
A8 口座振替利用中の方は、決済アプリによる納付はできません。口座振替をご利用の方が、今後決済アプリによる納付を希望する場合には、口座振替の廃止と納付書の発行手続きが必要となりますので、役場長寿支援課にご連絡ください。
※お手続き後、口座振替の廃止に数カ月かかる場合があります。
上に戻る
A9 1枚ずつ納付書のバーコードを読み取って納付手続きを行うものになりますので、複数の納付書をまとめて納付手続きすることはできません。
上に戻る
A10 一度利用すれば以降の期別や、翌年以降自動的に決済アプリから納付されるものではありません。納付書ごとに納付手続きしてください。
上に戻る
A11 納付書に記載されている納期限内に限り納付できます。納期限を過ぎると決済アプリで納付することができません。
上に戻る
A12 納付義務者本人以外の名義でも決済アプリを利用して納付することは可能です。ただし、重複納付にならないよう、必ずご家族で相談した上でご利用ください
上に戻る
A13 領収証書の発行はされません。決済アプリ内の通知メールや取引履歴等でご確認いただくことになります。
上に戻る
A14 納付手続きが完了すると取り消しはできませんのでご注意ください。
バーコードを読み取り後のお支払いの詳細として表示された情報に誤りがないことを確認してください。
上に戻る
A15 納付書の汚損やバーコードの印字が薄いなど、バーコードが読み取れない可能性があります。役場や金融機関の窓口で納付していただくか、もしくは納付書を再発行しますので、長寿支援課にご連絡ください。
上に戻る
A16 既に同一の決済アプリで納付済みの納付書を再度読み取った場合や、決済アプリ内で設定されている利用金額の上限を超過している場合にエラーが発生しますので、詳しくは各決済アプリ事業者のホームページでご確認ください。
上に戻る
A17 納付書1枚あたりの合計金額が30万円までのものが納付できます。合計金額とは延滞金・督促手数料を含めた額をいいます。合計金額が30万円を1円でも超えると納付書にバーコードが印字されず決済アプリによる納付ができません。
なお、これとは別に決済アプリでご利用いただける金額にも上限があります。決済アプリによって金額が異なりますのでご注意ください。
|
PayPay |
PayB |
auPAY |
FamiPay |
d払い |
利用金額の上限
|
1日50万円 |
決済アプリの
アカウント単位で
1日30万円
|
1日50万円 |
1日10万円
|
1回30万円 |
上に戻る
A18 納付書に記載されている合計金額でのみ納付することができます。一部納付はできませんのでご注意ください。電子マネーの残高が不足している場合には、画面に残高不足のメッセージが表示され、納付することができませんので、チャージを行った後にあらためて納付してください。チャージ方法は各決済アプリ事業者のホームページでご確認ください。
上に戻る
A19 決済アプリ内の取引履歴や支払い履歴に掲載されますが、保険料科目・年度・期別などは掲載されないため重複納付や納付漏れにご注意ください。
上に戻る
A20 納付日は、決済アプリで納付手続きを完了した日になります。
上に戻る
A21 利用する決済アプリによって、ポイントの取扱いが異なります。詳しくは各決済アプリ事業者のホームページでご確認ください。
上に戻る
A22 役場窓口やコンビニエンスストアでQRコードによる納付はできません。スマートフォン等の決済アプリから納付書のバーコードを読み取り、納付手続きを行ってください。また、役場窓口で作成した納付書は、発行した当日から決済アプリで納付できます。
上に戻る
A23 重複納付による誤納金は、2回目の納付日から約1~2カ月を目途に納付義務者(納入通知書に記載されている方)の振込先口座を確認後返金または納入義務者の未納の保険料等に充当されます。
上に戻る