Q. 警戒宣言が発令されたら、社会の状況はどうなりますか?
A 交通機関や生活のライフライン、学校、銀行など、「地震防災強化計画」や「地震防災応急計画」などに基づいて、適切な対応がとられます。その具体的な例は、中央防災会議「東海地震対策専門調査会」(第1回)の資料によると以下のようになります。※愛知県も現在作成中です。
 平常の生活とは違った状況が生まれますので、各家庭で事前の準備・対策が必要です。
 
 警戒宣言時の対応一覧
地震防災強化計画・応急計画等で具体的に示されている対応の例
    
        
            | 避難 | 避難対象者があらかじめ指定されている避難地へ避難 | 
        
            | ライフライン | 
                飲料水:供給継続電気:供給継続(発電用燃料の受入中断)ガス:使用に支障をきたさない範囲で減圧措置 | 
        
            | 電話 | 
                一般の利用を制御、利用者に対して協力要請 防災機関等の重要回線を確保するため、移動電源車等を確保 | 
        
            | JR・私鉄 | 
                強化地域内の在来線、新幹線ともに最寄りの安全な駅に停車強化地域内の周辺地域では、在来線で一部徐行運転 | 
        
            | バス・タクシー | 強化地域内での運行を中止 | 
        
            | 船舶 | 津波の影響がある強化地域周辺海域で運行を中止 | 
        
            | 一般道路 | 
                強化地域内への流入を極力制限強化地域外への流出は原則として制限なし強化地域内の主要道路では走行を極力抑制強化地域内の避難路及び緊急輸送路では走行を禁止又は制限強化地域周辺でも状況に応じて交通規制を実施 | 
        
            | 高速道路 | 
                強化地域内への流入を極力制限強化地域外への流出は原則として制限なし強化地域内のインターチェンジからの流入を制限強化地域周辺でも状況に応じて交通規制を実施 | 
        
            | 金融機関 | オンライン稼働を除いて、営業を停止 | 
        
            | 百貨店 | 営業を停止し、買い物客を外に誘導 | 
        
            | 病院 | 
                外来診療を中止入院患者について、保護者の引き取りがある場合にはこれに対応し、保護者の引き取りがない場合には、近くの安全な場所に誘導 | 
        
            | 劇場 | 営業を停止し、客を外に誘導 | 
        
            | 学校・幼稚園 | 状況に応じて保護者に引き渡し保護者の引き取りがない場合には、安全な場所に避難誘導 |