家具の転倒防止をしましょう
 阪神・淡路大震災では、建物の倒壊による被害だけでなく、家具の落下や転倒による人的被害が多数発生しました。
 また、転倒した家具で出入り口が塞がれてしまうと、避難ができず、救助されるまで閉じ込められてしまいます。
 家具の落下や転倒は、家具の配置や固定などの日頃の対策で防ぐことができます。
 家具による被害を減らすため、家庭や職場で対策をしましょう。
 
 
 基本
 
    - 扉の開閉を妨げたり、通路を塞いだりしない配置にする
- 重たい物は下に収納し、重心を下にする
 
 棚・たんす
 
    - L字金具で壁内の下地材と固定する
- 上下で分かれる場合は、つなぎ目を金具などで連結する
- ポール式器具(つっぱり棒類)は壁側に寄せ、家具の下に挟み込むストッパー式器具などと併用する
- 扉が開いて中の物が飛び出さないよう、止め金具をつける
- ガラス戸にガラス飛散防止フィルムを貼る
 
 キャスター付き家具
 
    - 日常的に動かさない場合、固定用下皿を設置し、ポール式器具等で転倒防止を施す
- 日常的に動かす場合、キャスターロックをかけ、移動防止ベルト等で移動防止対策を施す
 
テレビ
 
    - 床や壁に固定されたテレビ台とテレビをボルトで固定させる
- 粘着性マットやストラップ式器具で固定する
 
 吊り下げ式照明
 
揺れや落下防止のため、ワイヤーなどで天井と連結する
 
 
※上記の家具や固定方法は一例です。
 
※固定器具は、家具家電販売店やホームセンターなどで販売されています。