概要
家庭ごみを自ら集積場まで持っていくことができない高齢者・障がい者等の世帯に対して、ごみの戸別収集を行います。また、希望者にはごみを回収する際に声掛けをして安否確認を行います。
対象者
- 要介護認定または要支援認定を受けている方で、ひとり暮らしの世帯または高齢者のみの世帯
- 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかを所持している方で、ひとり暮らしまたは障がい者のみの世帯
※以下の世帯は除く
- 自らごみを集積場まで持っていくことができる世帯
- 親族や近隣住民の協力を得ることができる世帯
- 介護サービス等でヘルパーがごみ出し支援をできる世帯
収集するごみ
事業開始までの流れ
①役場長寿支援課に申請書を提出します。
②面談の日程を調整します。(原則金曜日となります。)
③役場職員と回収業者がご自宅に伺い面談を行います。
④決定または却下通知書を送付します。
⑤決定の場合は通知書に記載された日付から事業を開始します。
利用にあたっての注意事項
- 猫やカラスがごみを散らかさないように、蓋ができるポリバケツ程度の大きさの入れ物を用意してください。
- 集合住宅等にお住まいで通路等の共有部分にごみを出す場合は事前に管理者に許可をとってください。
- 大掃除等を行い通常より多くのごみを出す場合は事前に長寿支援課に連絡してください。
- 変更・中止になった場合は遅滞なく長寿支援課に連絡し、届出書類を提出してください。
申請場所
役場長寿支援課
申請書ダウンロード
様式第1号(申請書)(pdf:180KB)
第3号様式(変更届)(pdf:122KB)
ごみ出し支援事業中止申出書(pdf:96KB)