防犯の4原則

 

時間 時間

ドロボウは侵入に5分以上かかると、約70%があきらめるというデータがあります。窓やドアは補助錠をつけツーロックにしましょう。防犯性の高い丈夫なCP建物部品を使いましょう。 「CP建物部品」については、警察庁ホームページ(住まいる防犯110番)(外部リンク)をご覧ください。

 

光 光

家の周りを明るくして、ドロボウが侵入しにくい環境を作りましょう。 不在を悟られないように、夕方に部屋の明かりが自動点灯するようにしましょう。
夜間には門灯を終夜点灯する、センサーライトを付けるといった方法が有効です。当町ではセンサーライト補助金制度を行っています。ぜひご活用ください。詳しくはこちら

 

音 音

ドロボウが侵入しようとする際に大きな音がすると、犯行をあきらめさせることできます。
ドアや窓に不法侵入を知らせるアラームを付ける、家の周りに防犯砂利を敷く、不在を悟られないようにラジオなどをつけたままにするなどしましょう。

 

地域の目 地域の目

地域住民が連帯感を持ち、地域全体で町を守ることが大切です。当町では自主防犯団体が活動しています。また、防犯カメラの設置も有効です。当町には防犯カメラの設置に一定の条件で補助金制度があります。ぜひご活用ください。詳しくはこちら

 

引用元

 

 

閉じる
AIチャットボット