任意予防接種

予防接種には、予防接種法に基づいて行なう定期予防接種と本人の希望と医師の責任と判断によって行なう任意予防接種があります。

任意の予防接種は下表のとおりです。ただし、定期接種に定められた予防接種でも、接種対象以外の方(法令に基づく接種時期、接種回数、接種間隔に当てはまらない方)は任意接種になります。

大治町では、任意予防接種に対して、接種費用の助成は行っていません。費用の全額を自己負担でお支払いいただくことになります。

任意予防接種の種類

主な任意予防接種の一覧

種類

接種対象年齢又は対象者

回数

接種間隔

備考

インフルエンザ

生後6か月以上から13歳未満

2

2から4週(免疫効果を考慮すると4週が望ましい)

(注1)毎年10から12月頃接種

13歳以上の全年齢

1

60歳以上の一部の方には助成があります

1
(又は2回)(注1)

おたふくかぜ(流行性耳下腺炎

1歳以上

1回(注2)

(注2)日本小児科学会では、2回接種が推奨されている。

A型肝炎

全年齢

3

2から4週間隔で2

― 

初回接種後から24週後に1

― 

B型肝炎

HBs抗原陽性の母親から生まれたHBs抗原陰性の乳児(注3)

3

生後12時間以内を目安に1回、その後1カ月後に1回、及び6カ月後に1

(注3)母子感染予防の場合、健康保険適応となる

H28
101日からH2841日以降に生まれた者を対象に定期接種が開始されました。

ハイリスク者

(医療従事者、腎透析をうけている者、海外長期滞在者など)

4週間隔で2回、その後20から24週を経過した後に1

汚染事故時(事故後のB型肝炎発症予防)

事故発生後7日以内に1回、その後1か月後に1回、及び3から6か月後に1

黄熱

生後9か月以上

1

授乳中の女性は接種しない

狂犬病

全年齢

ばくろまえ

曝露前

3

4週間隔で2

6から12か月後に1

ばくろご

曝露後

6

1回目を0日として、以降37143090日後

 髄膜炎菌

2歳以上56歳未満 

(注4)

1回

(注4) 2歳未満の小児、56歳以上の者への有効性、安全性は確立していない。

帯状疱疹

50歳以上

生ワクチン

1

皮下注射

不活化ワクチン

2

2か月

筋肉注射

実施場所

医療機関の所在地は大治町内外を問いません。

 

対象者

定期予防接種以外の予防接種を希望する方

 

接種費用

全額自己負担(接種費用は医療機関ごとに異なります)

 

接種方法

ご自身が医療機関の医師と相談し、内容をご確認の上、医療機関にある予診票に必要事項を記入し、予防接種を受けてください。

また、当日持参するもの等は事前に医療機関にご確認ください。

 

参考(外部リンク)

 

厚生労働省 よくある質問[予防接種ってなに?] 

厚生労働省検疫所 海外渡航のためのワクチン 

 

 

 

AIチャットボット