HPV(ヒトパピローマウイルス)感染症予防接種のご案内
積極的勧奨の再開について
ヒトパピローマウイルス感染症予防接種は、平成25年4月1日から定期予防接種となりましたが、平成25年6月以降、国の勧告に基づき、接種の積極的な勧奨を差し控えることとなりました。
その後、令和3年11月に、予防接種の有効性が副反応のリスクを上回ると認められ、令和4年4月から、他の定期接種と同様に、積極的な勧奨をすることとなりました。
また、公平な接種機会を確保する観点から、定期接種の対象年齢(小学校6年から高校1年相当)を超えて、あらためて公費での接種の機会をご提供しています。
対象の方には通知をしておりますので、予防接種で期待される効果や予想される副反応等についてご理解のうえ、接種についてご検討ください。
(参考)
ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~
予防接種を受ける方へ・指定医療機関一覧
令和7年度の対象者
(1)定期接種
小学校6年生~高校1年生の女性
平成21年4月2日~平成26年4月1日生まれ ※標準的な接種年齢は中学校1年生の間
(参考)
概要版 小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方への大切なお知らせ
ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~
(2)経過措置対象者
平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性
※令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
(参考)
HPVワクチンの接種を逃した方に接種の機会をご提供します
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~
接種期間
- 対象者(1) 定期接種: 16歳となる日の属する年度の末日まで
- 対象者(2) 経過措置対象者: 令和8年3月31日まで
ワクチンの種類
- サーバリックス(2価)
- ガーダシル (4価)
- シルガード9 (9価)※R5.4.1から定期接種に追加
シルガード9ワクチンは、小6の学年から15歳になるまでの間に1回目の接種を行えば、2回の接種で完了となる場合があります。詳細は保健センターにお問合せください。
(参考)
9価ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン(シルガード9)について
予診票の受け渡し方法
接種に必要な予診票については、医療機関により受け渡し方法が異なります。
▷ 指定医療機関 で接種する場合
1.大治町の指定医療機関 予診票:医療機関にあり
2.大治町以外の指定医療機関で接種する際は、保健センターにお問合せください。
予診票の受け渡し方法をご案内します。
▷ 海部地区以外(愛知県内)の医療機関で接種する場合
愛知県広域予防接種事業の申請が必要になります。母子健康手帳をご持参のうえ、保健センターに申請してください。
(広域予防接種連絡票発行までに2週間程度かかります。)
▷ 愛知県外 の医療機関で接種をする場合
接種前に事前申請が必要です。保健センターにお問合せください。
注意事項
保護者の同伴について
▷小学校6年生の方・・・必ず保護者の同伴が必要です。
▷小学校6年生以外の未成年の方・・・原則、保護者の同伴が必要です。
ヒトパピローマウイルス感染症予防接種は、痛みを伴う場合が多いです。保護者の同伴をお願いしております。
■保護者が同伴しない場合の接種
保健センターもしくは医療機関(町内の指定医療機関)で予診票を受け取り、
予診票右下の保護者自署を記入及び保護者による同意書の記入が必要になります。
詳細は保健センターにお問合せください。
同意書
▷18歳以上の方・・・保護者の同伴なしで接種可能です。
予診票右下の保護者自署は本人(接種を受ける方)もしくは保護者自署で接種ができます。