令和2年4月に「高齢者の医療の確保に関する法律」が改正され、「高齢者の保健事業と介護予防等の一体的実施」という新たな制度が開始しました。

 これは、後期高齢者の医療保険者である後期高齢者医療広域連合と市町村が協力して、後期高齢者の健康維持・フレイル予防に努める新しい仕組みです。

 大治町では、令和6年4月から保険医療課を主担当課とし、長寿支援課、保健センター所属の保健師が連携し、愛知県後期高齢者医療広域連合や地域の関係機関と協力して実施しています。

事業概要

 健診や医療、介護に関するデータ等を分析し、地域の健康課題を把握し、高齢者に対する個別的支援(ハイリスクアプローチ)と通いの場への積極的な関与(ポピュレーションアプローチ)等を行います。

高齢者に対する個別的支援(ハイリスクアプローチ)について

 健康課題として、健康状態不明者・低栄養対策に取り組んでいます。

 健康状態不明者とは、医療や健診受診を行っておらず、健康状態がわからない方、低栄養とは健康診査の結果から、低栄養のおそれのある方のことになります。

 以上に該当する方々に個別訪問を行い、健康状態を把握して、健康相談に応じます。

 令和7年度は(株)アールエムサポートへ業務委託しました。

 委託業者から対象の方へお知らせを郵送した後、ご自宅に管理栄養士が訪問(または電話)し、健康相談を行います。

令和7年度案内文書(pdf:254KB)

閉じる
AIチャットボット