「みんなでSDGs」取り組み事例を募集します

 SDGs達成に向けて一人一人ができることをしっかり考え、一歩踏み出すことが大切です。

 しかし、何をしたらいいかわからないという方も多いと思います。そこでヒントを見つけるために、個人や家庭、会社などで行っているSDGsの取り組み事例を募集します。

 選ばれた取り組みは毎月の広報や町ホームページでご紹介します。また、選ばれた方には「はるちゃんグッズ」をプレゼントします。

 みなさんのご応募お待ちしています。

募集内容

 ①個人や家庭、会社などで取り組んでいる内容やコメント

 ②SDGsを実践している様子がわかる写真

応募方法

 上記2点を合わせてメールで役場企画政策課へ送ってください。

 メール:kikakuseisakuka@town.oharu.lg.jp

 ※本文には、氏名または団体名、連絡先(電話番号)を必ず記入してください。

 ※件名は「みんなでSDGs」としてください。

応募期間

 随時募集します。

みんなでSDGs~Vol.1~

長牧在住の加藤さんのSDGs

 私が取り組んでいるSDGsは、エコクッキングとエコ紙です。大根は、葉を捨てずにごま油を使った惣菜や漬物に料理し、皮は、薄く切ったものをポン酢で食べるなど、食材を使いきることを心掛けています。

 また、学校からのプリントは捨てずに、プリントの裏に1日のやることを箇条書きにすることで、メモ用紙として再利用しています。

SDGs(Sustainable Development Goals /持続可能な開発目標) とは

 2015年9月に国連総会で決められた、2030年までに地球に住んでいる一人一人が取り組むべき17の国際目標です。この17の国際目標は、主に「環境問題」、「社会問題」、「経済問題」の3つから成り立っています。これからも地球に住み続けるために、世界中の人々がSDGs に掲げられた目標の達成を目指し、未来のために長期間に渡って実現し続けられる社会を作っていかなくてはなりません。

 

SDGsの17の目標

SDGsの17の目標

1 貧困をなくそう

2 飢餓をゼロに

3 すべての人に健康と福祉を

4 質の高い教育をみんなに

5 ジェンダー平等を実現しよう

6 安全な水とトイレを世界中に

7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに

8 働きがいも 経済成長も

9 産業と技術革新の基盤をつくろう

10 人や国の不平等をなくそう

11 住み続けられるまちづくりを

12 つくる責任 つかう責任

13 気候変動に具体的な対策を

14 海の豊かさを守ろう

15 陸の豊かさも守ろう

16 平和と公正をすべての人に

17 パートナーシップで目標を達成しよう

 

愛知県のSDGsの取組紹介サイト

JAPAN SDGs Action Platform(外務省)

まほろば遊のSDGsをみんなで一緒に考えよう

大治町SDGs推進大使のまほろば遊さんが、Youtubeチャンネル「NagoTube」で全12回にわたり、身近にできるSDGsの取り組みなどを紹介しています。ぜひ、ご覧ください。

まほろば遊のSDGsをみんなで一緒に考えよう(外部サイト)

 

本町におけるSDGsの取組

 SDGsの理念に鑑み、本町としても、住民の皆さんはじめ、町に関わる全ての方にSDGsを知ってもらい、これからも町全体でSDGsの達成に向けて取り組んでいきます。

 

おおはる町のSDGs目標

これまでの取組

令和6年12月9日(月曜日)に大治町SDGs推進大使であるまほろば遊さんが、大治いずみ幼稚園にて「SDGs啓発活動」を実施しました。

SDGs

子どもたちへ絵本「HARCHI」の読み聞かせや歌を通して、SDGs17の目標のうち

4 質の高い教育をみんなに

13 気候変動に具体的な対策を

14 海の豊かさを守ろう

15 陸の豊かさも守ろう

についての説明をしていただきました。

今後も大治町はSDGsの啓発活動に取り組んでまいります。

庁舎及び町職員によるSDGsの周知

 ・役場庁舎内にSDGs周知ポスターの掲示

  ポスター1

  ポスター2

 

 ・SDGsステッカーを町職員に配布し、名札等への貼り出し

第5次大治町総合計画での施策の推進

 「第5次大治町総合計画」では、施策を推進することによりSDGsの達成につながることを盛り込みつつ策定を進めています。(計画期間:令和5年度~令和14年度)

 

閉じる
AIチャットボット