ふるさと納税とは
「ふるさと」に貢献したい、「ふるさと」を応援したいという全国の納税者の方々の思いを、地方公共団体へ寄附金というかたちで実現できる制度です。
また、大治町は、ふるさと納税の対象となる団体として総務大臣により指定を受けています。
寄附金の使い道について
大治町では、寄附申出者様のご意向が反映される事業への財源として活用させていただきます。
主な事業内容
- 「安全・安心を守るまちづくり」に関する事業
(具体例)防災対策の推進、防犯対策の推進、消防・救急体制の充実、交通安全の推進など
- 「子どもをすくすく育てるまちづくり」に関する事業
(具体例)子育て支援の推進、学校教育の推進など
- 「支え合いながら元気に暮らせるまちづくり」に関する事業
(具体例)地域福祉の推進、保健・医療の充実、高齢者福祉の推進、障がい者福祉の推進、
社会保障の充実、生涯学習の推進、スポーツ活動の推進など
- 「環境を思いやり快適で活気があるまちづくり」に関する事業
(具体例)環境保全の推進、ごみの減量・リサイクルの推進、住環境の整備、道路の整備、
河川の整備、産業の活性化など
- 「つどい考え、未来へつなげるまちづくり」に関する事業
(具体例)住民参画・連携の促進、多様な住民社会の実現、開かれた町政運営の推進、
透明性のある健全な行財政の運営など
寄附の申込みについて
1.申込み【手続先 財政課】
寄附申出書に必要事項を記入の上、郵送、持参または電子メールにより提出してください。
メール送信先:zaiseika@town.oharu.lg.jp
寄附申出書への記載は、記入例(PDF:57KB)を参照してください。
寄附申出書(PDF:46KB)提出
↓
寄附採納通知
納入通知書交付
↓
金融機関で振込
または
現金書留で送付
または
役場窓口で納入
↓
領収書発行
※納入通知書の交付にあたっては、数日間お時間をいただくこともありますので、ご了承ください。
2.納付方法
A.金融機関での振込
町より納付書を郵送いたしますので、納付書記載の金融機関でお支払いください。なお、お近くに指定した金融機関がないときは、振込手数料が必要となります。寄附申出者様にてご負担をお願いします。
取扱金融機関(振込手数料不要)
-
三菱UFJ銀行
- 大垣共立銀行
- 十六銀行
- 三十三銀行
- あいち銀行
- 名古屋銀行
- 岐阜信用金庫
- 瀬戸信用金庫
- 中日信用金庫
- あいち海部農業協同組合
B.現金書留による送金【送金先 財政課】
町より送付する寄附採納通知書が届きましたら、現金書留により送金してください。
なお、送金に際し手数料が必要となります。寄附申出者様にてご負担をお願いします。
C.役場窓口での納入【手続先 財政課】
町より納付書を交付いたしますので、財政課財政係までお越しください。
3.領収書の発行および保管について
金融機関の窓口で納付される場合は、その場で領収書が発行されます。
現金書留による場合は、町が受領次第、領収書を送付いたします。
発行された領収書は、申告の際に必要となりますので、大切に保管してください。
寄附金税制について
寄附をしていただいた場合には個人町県民税の優遇措置があります。
詳細は町民税・県民税(個人住民税)の寄附金税額控除についてをご覧ください。
ご注意ください
今回ご案内する「ふるさと納税寄附金」は、大治町を応援いただく皆さんの善意にもとづくものであり、大治町として寄附金を強要することはありません。
また、寄附金募集をかたった寄附の依頼などもすることはございません。
問い合わせ先
〒490-1192
愛知県海部郡大治町大字馬島字大門西1番地の1
役場 総務部 財政課 財政係
電話 052-444-2711(代表) 内線147・148
FAX 052-443-4468
Email zaiseika@town.oharu.lg.jp