
町県民税| 法人町民税| 町たばこ税| 軽自動車税| 固定資産税| 町税の証明|住宅改修に伴う固定資産税の減額措置(耐震改修・省エネ改修・バリアフリー改修)| 口座振替制度(町税等納期限一覧表)| eLTAXによる町税の電子申告・申請・納税| コンビニ納税| スマートフォン決済アプリで納税ができます| 災害等で被害を受けられた方へ| 消費税の軽減税率制度について| 納税の猶予制度について| 新型コロナウイルス感染症の影響により納税が困難な方に対する猶予制度について| 新型コロナウイルス感染症に係る固定資産税の軽減措置について| 中止等された文化芸術・スポーツイベントへの払戻しを放棄した場合の寄附金控除の適用| 住宅ローン控除の適用条件の弾力化
スマートフォン決済アプリで納税ができます
令和3年4月よりスマートフォンなどからアプリを利用して、納付書のバーコードを読み取ることで、いつでもどこでも納付できるようになりました。
■納付できる町税等
・町県民税(普通徴収)
・固定資産税
・軽自動車税(種別割)
・国民健康保険税
■利用できるスマートフォン決済アプリ
スマートフォン決済アプリ | 支払い方法 | 公式ホームページ 外部リンク |
LINEPay(ラインペイ) | アプリの残高支払い | LINEPayはこちら |
PayPay(ペイペイ) | アプリの残高支払い | PayPayはこちら |
PayB(ペイビー) | リアルタイム口座振替 | PayBはこちら |
■利用方法
1.上記決済アプリをスマートフォンなどにインストールし、利用者登録を行う。
2.決済アプリから納付書のバーコードをスキャンします。
3.支払い内容が表示されますので、内容を確認の上、決済を行います。
4.納付完了。完了メッセージをご確認ください。
■アプリで納付できない納付書
1.納期限を過ぎたもの
2.バーコードの印字がないもの、読み取れないもの
3.納付書1枚あたりの金額が30万円を超えているもの
4.金額を訂正したもの
■納税証明書
1.納税証明書を発行できるのは、納付手続き後おおむね2開庁日以降となります。
2.納税通知書に添付の軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)は、領収印が押されないため使用できません。
■注意事項
1.領収証書は発行されません。領収証書が必要な方や軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)が必要な方は、大治町役場または金融機関、コンビニエンスストアで納付してください。
2.アプリを利用して納付された場合は、納付書に納付済みである旨を記載していただくか、使用した納付書を破棄するなど、二重に納付されないようご注意ください。
3.納付操作完了後は、納付の取消しはできません。
4.支払い金額以上の残高がない場合はご利用できません。
5.決済手数料は無料ですが、通信料は利用者負担となります。
6.クレジットカード支払いには対応していません。
7.アプリに関しては、アプリの運営会社へお問合わせください。
収納課:電話052(444)2711