小児(5歳から11歳)の新型コロナワクチン接種について

令和4年10月24日時点

令和4年9月6日より、5歳から11歳の方も、追加(3回目)接種が受けられるようになりました。

また、小児の接種について、オミクロン株流行下での一定の科学的知見が得られたことから、努力義務(※)が適用されることになりました。 ただし、新型コロナワクチン接種を受けることは強制ではありません。

予防接種の効果と副反応のリスク双方について十分に理解したうえで、ワクチン接種を受けるかお子様と一緒にご検討ください。

※努力義務とは、「接種を受けるよう努めなければならない」という予防接種法の規定のことで、接種を強制するものではありません。

 

●接種を検討される際に、こちらもご覧ください。

新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5歳から11歳のお子様と保護者の方へ)

新型コロナワクチン接種(3回目)のお知らせ(5歳から11歳のお子様の保護者の方へ)

 

ファイザー社ワクチン説明書 (小児(5~11歳)接種用)

ファイザー社ワクチン説明書 (小児(5~11歳)追加(3回目)接種用)

 

厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A 小児接種(5~11歳)(外部リンク)

 

接種実施期間

令和5年3月31日まで

 

対象年齢・使用するワクチン等について

 

初回接種(1・2回目)

追加接種(3回目接種)

 接種対象年齢  1回目の接種日時点で5~11歳(※)  3回目の接種日時点で5~11歳(※)

使用するワクチン

ファイザー社の小児用ワクチン

ファイザー社の小児用ワクチン

接種回数

2

1

接種間隔

通常、3週間

2回目接種後5カ月以上

※初回接種については、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に11歳だったお子様が2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目の接種にも小児用ワクチンを使用します。

※12歳の誕生日の前日から、大人用ワクチンを使用します。

 

接種券の発送

  【追加接種(3回目)】

2回目接種から5カ月経過後に順次発送しています。

※発送スケジュールは変更となる場合があります。

 

大治町に転入された方は、接種券の発行申請が必要です。

接種券の発行申請について

 

接種実施医療機関

厚生労働省のコロナワクチンナビ(外部リンク)では、接種できる会場や予約の空き状況などの情報を提供しています。
原則住民票所在地での接種となります。やむを得ない事情により町外での接種が必要な方は、接種実施医療機関にお問い合わせください

 

町内では下記医療機関で接種が受けられます。

医療機関により予約方法等が異なりますので、ご確認のうえご予約ください。

※最新の情報と相違している場合がありますのでご了承ください。

 

町内接種実施医療機関(50音順   令和4年10月24日時点

・安藤医院

・こうのう内科

・たかだこどもクリニック

・はら医院

・みきクリニック

接種当日の持ち物

▷接種券一体型予診票・接種済証

▷お子様の本人確認書類(健康保険証・マイナンバーカード等)

▷母子健康手帳(接種履歴の確認のため、できれば持参してください。)

▷お薬手帳(予診の際に役立ちますので、お持ちの方は持参してください。)

 

▶予診・接種には保護者の方の同意と立ち合いが必要です。

▶予診票の署名欄は保護者の方が署名してください。

(予診票に保護者の署名がなければワクチン接種を受けられません。)

新型コロナワクチン接種に関するお問い合わせ

大治町新型コロナワクチン接種コールセンター 

052-444-8211(午前8時30分~午後5時(平日のみ))

 

 

AIチャットボット